今回はなかなかキャッチーなタイトルで記事を書いてみました。
“a big cheese”と言うと、文字通り「大きなチーズ」・・・
ではなく実は別の表現として使われます。
それは「有力者・重要人物」です。
ここで使われている”cheese”は食べる「チーズ」ではなく「物」を意味するヒンディー語の”chiz”です。
この単語はかつて「大物」「有力者」「リーダー」という意味で使われていたそうです。
“chiz”の発音が似ているために、英語では”cheese”と綴られるようになったとのこと。
このように、馴染みのある単語でも違った意味で使われる事が沢山あります。
LLCにある『a big cheeseは「大きなチーズ」ではありません』
という書籍ではそういった表現が沢山紹介されています。
「この単語でこんな意味があったのか!」
「とっさの時の一言はこれが使える!」などなど
ページをめくるごとに、英語学習へのモチベーションを上げてくれるような1冊です。
是非、LLCで読んでみてくださいね。