ALC NetAcademy2の使用について

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。英語の授業でALC NetAcademy2を使用することがあると思いますので、使用上の注意点をいくつか挙げてみます。203教室・204教室で授業があるときと情報処理実習室を使うときでは、はじめるときに少し違いがあります。ここでは203教室・204教室を使用するときの使い方を書いています。

ALC NetAcademy2とは・・・

LAN環境で使用するネットワーク型学習システムです。学内・社内のサーバに学習教材を置き、ネットワークを通じて学習者に教材を提供します。学習者は各コンピュータを利用して、WWWブラウザで学習を行います。パソコンの利点をうまく活用すると共に、多彩なマルチメディア機能とインタラクティブ性を活かし、効果的な語学学習を実現したe-learningシステムです。TOEICテスト対策からリメディアル教育・ESP・第2外国語まで全16コースのラインナップで、幅広く対応しています。独自のLMSで、管理者・受講者のニーズにあったシステムを提供します。ALC NetAcademy2は学校・企業に「ALC NetAcademy2」サーバを設置し、ネットワークを通じて学習者に教材を提供しています。システム開発は(株)日立ソリューションズが担当し、サポートも充実していますので安心です。国内トップクラスのe-ラーニングシステム。全国約400の教育機関で採用され、およそ50万人に活用されてきました。自習としての利用はもちろんのこと、授業内活用・遠隔教育・単位認定等、その特徴を活かし、さまざまな効果を発揮しています。

FAQ

  • ブラウザーは何を利用していますか?

    Internet Explorerを利用しています。その他のブラウザーでは学習ができません。

  • 同時に学習できる人数は何名ですか?                       一斉に学習できる人数は70名を目安としています。
  • インターネットを利用して自宅から学習することは可能ですか?           ALC NetAcademy2では、VPNなどの一定条件下においてインターネットを利用した学外からのアクセスが可能となりました。(別途セキュリティ対策が必要です。)
  • マッキントッシュやリナックスでの利用は可能ですか?              ALC NetAcademy2はWindows対応のプログラムです。
    よって現時点ではマッキントッシュ、リナックスは動作保証外としています
  • Windows ServerとSQL Serverのライセンスについて教えてください。学校の環境にもよりますので、事前に営業担当へご相談ください。
    尚、以下マイクロソフト社のホームページです。参考までにご確認ください。
    http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/howtobuy/licensing/
  • 実際にALC NetAcademy2を見たいのですが?                  お問い合わせ先(bunkyo@alc-education.jp)へご連絡をいただければ、担当者がデモ版を持参してお伺いいたします。他校ではどのようにご活用いただいているか事例を交えながらご紹介いたしますので、効率的な運用方法などイメージをしやすいかと思います。
  • ユーザーズガイドをデータでいただくことは可能ですか?              ALC NetAcademy2では、管理者用・学習者用ともにガイド機能を搭載しました。
    ガイドページよりデータをダウンロードすることができます
  • 音声データ・テキストはもらえますか?                     「スーパースタンダードコース」「英語入門コース」「技術英語パワーアップコース」「中国語コース」の4コースにつきましては、音声CDを提供しています。恐れ入りますが、他のコースは著作権の関係で提供はございません。
    テキストは学習画面よりプリントアウトすることができます。
  • 各学校での取り組みを教えてください。                      全国400以上の教育機関で活用いただいております。その利用法は学内および学外での自己学習をはじめ、授業での活用、利用目的も成果を得るための訓練、成績評価、資格対策・就職対策支援など学校の目的に応じ幅広いものとなっています。
    詳しくは毎月発行されている『アルクグローバル通信』で、実際にALC NetAcademyをご利用の先生方にコラム形式で紹介していただく事例をご参照ください。(『アルクグローバル通信』購読申込はこちら
  • 保守サポートの内容について教えてください。主な内容は以下のとおりです。

    ● 電話・FAX・E-mail 等によるお問い合わせサービスで問題解決の支援を行います。
    ● メールにてマイクロソフト社のセキュリティ更新プログラムに関する情報をお知らせします。(不定期)
    ● お問い合わせサービスで問題が解決しなかった場合、技術者が現地にお伺いして問題解決支援を行います(年間3回まで)。トラブル内容・対策内容によっては、別途費用の発生する場合があります。

    尚、本サービスはALC NetAcademy2 についての保守サービスです。(ハードウェア、Microsoft 社製品やバックアップソフトなどのALCNetAcademy2以外のソフトウェア、クライアントPCの設定作業については、本保守サービスの対象外となります。)

 

①はじめるとき

Internet Explorerをクリックする。(Google Chromeは使わないでください。)

県立大学のホームページを開く。

☆マーク(お気に入り)をクリックする。

ALC NetAcademy2を選択して、クリックする。

パソコンにはいたのと同じパスワードでログインする。

②終わるときまたは他のコースへ変更するとき、×をクリックしないでください。×をクリックするとあなたのデータはすべて失われるか、ALC NetAcademy2が作動しません。

「サブコース一覧へへ戻る」をクリックする。

「コース一覧へ戻る」をクリックする。

ALC NetAcademy2を終了しようとするときは、「ログアウト」をクリックする。

ここまで来たら×をクリックしても大丈夫です。

 

 

 

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.