203教室・204教室でのノートPCについて

203教室・204教室で、ノートPCをいつもきちんと返却してくれてありがとうございます。ほとんどの人は何も問題ないのですが、何人かの人は間違った返却の仕方をしています。PCの番号が右を向くようにおいてください。

PCの番号が右を向くように置くと、以下のようになります。あなたが返却するときどうなっていますか。

IMG_connect

ノートPCの返却についておさらいをします。

203教室または204教室でノート型のパソコンを授業で使用することがありますね。授業が終わってパソコンをラック(パソコンが入っている棚)に戻すとき、次のようにしてください。

①コードはパソコンにつないだままにします。コードはパソコンにつないだままにしていますか?

②マウスのコードは、ぐるぐる巻きにはしません。

③パソコンの番号と同じ番号の場所に戻してください。パソコンは番号がある方が右向きです。番号が逆向きにならないようにしてください。

④パソコンをコンセントにつないでください。パソコンを置いたらちょっと奥の上の方にコンセントプラグをさすコンセントがあります。充電をしますので必ずさしてください。

⑤マウスはラックの一番左か一番右の棚に置いてください。番号は関係ありません。

⑥ヘッドセットはコードを巻いて元の場所に戻してください。

パソコンの番号とラックの番号をきちんと確かめてパソコンを戻してください。ひとりが間違うとほかの人が次々と違う番号に置くことになります。正しい場所に戻すようにしましょう。また、知らない人には教えてあげましょう。あなたの後に使う人が気持ちよく使えるように以上のことをしっかり守ってください。パソコンは精密機械です。そっとやさしく扱ってください。ノートパソコンは持ち運びをしますので、特に注意深く取り扱うようにしましょう。もしパソコンを使用していて「おかしいな。調子悪いな。」と思ったら先生かLLCスタッフに言ってください。

パソコンをラックに戻すときにコードが緩んでばらばらになってしまうことがあります。時間がかかるかもしれませんが、コードがだらりとならないようにしましょう。特にラックにパソコンを置いてコンセントに差そうとするときにコードがばらばらになりやすいので、注意してパソコンを置いてコードがばらばらにならないようにしましょう。

IMG_get mouses back

IMG_0208 (002)

 

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.